FC2ブログ
Top Page › グルメ › 蕎麦 › 秋田県羽後町西馬音内の弥助蕎麦の起源は大阪にあった! 弥助そば屋 @ 西馬音内 230716

秋田県羽後町西馬音内の弥助蕎麦の起源は大阪にあった! 弥助そば屋 @ 西馬音内 230716

2023-08-16 (Wed) 23:00
230716-弥助そば屋-001-S

「なにわの三匹のおっさん東北三県麺巡り」二日目の一軒目は・・・・




230716-弥助そば屋-002-S

阿波踊り、郡上おどり、と合わせて日本三大盆踊り「西馬音内盆踊り」で有名な

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内(にしもない)の 「弥助そば屋」 さん。




230716-弥助そば屋-003-S

暖簾には創業200年となっていますが、すでに創業215年の老舗蕎麦屋




230716-弥助そば屋-004-S

文政元年(1818年)に初代店主が蕎麦発祥地の大坂(大阪)砂場で修行し

故郷の秋田県羽後町西馬音内に持帰り開業。




230716-弥助そば屋-005-S


230716-弥助そば屋-006-S

店内はテーブル席、小上り含めて20席ほど。




メニュー紹介 (メニュー以外も全ての写真はクリックで拡大します)

230716-弥助そば屋-007-S


230716-弥助そば屋-008-S


230716-弥助そば屋-009-S

「弥助そば」は冷たい蕎麦に冷たいつゆの「冷がけ」がデフォ。

雪深いこの地では部屋を暖かくして冬でも「冷がけ」を食べるそうです。

いやいや、うどんも弥助ラーメンもあるじゃないですか!

両方とも一度は食べてみたいなぁ~




230716-弥助そば屋-010-S

いただいたのは「弥助かけそば」800円

お漬物が付いています。




230716-弥助そば屋-011-S

結構な麺の量です。

ホテルの朝ごはんで「いぶりがっこ」でいただく「あきたこまち」のご飯が美味しくて

ご飯を三杯もお代わりしたのが悔やまれる(笑)




230716-弥助そば屋-012-S

布海苔(ふのり)をつなぎに使った二八蕎麦は

喉越し良く昆布と鰹の風味良い冷たいつゆとあいまってめっちゃ美味しい~♪




230716-弥助そば屋-013-S

この麺鉢はいつから使っておられるんでしょうね?




230716-弥助そば屋-014-S

箸休に添えられたお漬物(大根、ニンジン、キュウリ)も実に旨し!




230716-弥助そば屋-015-S

うぅ~ん、納得できるような、できないような (^^;

否! うどん好きなワタクシにとっては納得できない!(笑)




230716-弥助そば屋-016-S



「弥助そば屋」

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町90

TEL 0183-62-0669

営業時間 11:00~13:30頃 (蕎麦が無くなり次第閉店)

定休日 月曜日、他臨時休業あり

完全禁煙

駐車場 有5台

電車でGO! JR奥羽本線「湯沢駅」徒歩2時間



弥助そばやそば(蕎麦) / 羽後町その他)

昼総合点★★★☆☆ 3.6


関連記事
[Tag] * 弥助 * そば * 蕎麦 *  * 西馬音内 * 秋田県 * 羽後町 * 盆踊り * 
Last Modified : 2023-08-18

Comments







非公開コメント