FC2ブログ
Top Page › グルメツアー › 神秘と国境の島 壱岐・対馬の旅 一日目後編 @ 壱岐 なにわの三匹のおっさんwith付添看護師の旅

神秘と国境の島 壱岐・対馬の旅 一日目後編 @ 壱岐 なにわの三匹のおっさんwith付添看護師の旅

2023-01-13 (Fri) 03:59
230107-壱岐対馬の旅1-2-001-S

1月7日土曜日から9日月曜日の三連休は二泊三日で

恒例の 「なにわの三匹のおっさんwith付添看護師の旅」

今回は 「神秘と国境の島 壱岐・対馬の旅」 と題して壱岐対馬へ

旅行記一日目の後編は・・・・




230107-壱岐対馬の旅1-2-002-S


230107-壱岐対馬の旅1-2-003-S

やってまいりましたのは内海湾(うちめわん)の小島神社。

「神々が住む」といわれる島・長崎県壱岐の島。

島内に約1,000もの神社や祠が点在し、まさに島全体がパワースポットです。

2015年には神社がある内海湾(うちめわん)が

『国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~』の構成要素として日本遺産に認定されています。




230107-壱岐対馬の旅1-2-004-S

内海湾内に「神が宿る島」と崇められている小さな島「小島」

ここに建つ「小島神社」が「壱岐のモンサンミッシェル」と呼ばれ

干潮時の前後数時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することできる

太陽と月の引力によって神様に会える神秘のパワースポットです。




230107-壱岐対馬の旅1-2-005-S


230107-壱岐対馬の旅1-2-006-S


230107-壱岐対馬の旅1-2-007-S

島全体が神域なので、小石ひとつ、小枝1本であれ、島の外に持ち出してはなりません。

自然に守られ、干潮時しか参道が現れない神秘さももちろんですが

「恋愛成就」「商売繁盛」「五穀豊穣」「航海安全」など

多くの願いを叶える御祭神が祀られています。




230107-壱岐対馬の旅1-2-008-S

主祭神は、天照大神の弟神である須佐之男命(すさのおのみこと)

その母神である伊邪那美命(いざなみのみこと)などをお祀りしています。




324182732_550656346981394_4601288026931402520_n-S.jpg


324719361_1628573790893233_1730039931759900799_n-S.jpg




230107-壱岐対馬の旅1-2-009-S

次に訪れたのは、同じ内海湾(うちめわん)八幡半島



230107-壱岐対馬の旅1-2-010-S

「海女の里」として知られる八幡浦の海中に祀られている「はらほげ地蔵」





230107-壱岐対馬の旅1-2-011-S

満潮になると胸まで海に浸かるお地蔵さん、その姿には哀愁が漂います。

六体あるお地蔵さんは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)

における苦しみや悩みから救ってくれると言われ

地元では遭難した海女さんや鯨の供養のために祀られていると伝わります。

ちなみに「はらほげ地蔵」の名前の由来は

「お地蔵さんの腹が丸くえぐられているため」とされています。




230107-壱岐対馬の旅1-2-012-S


324026945_558024139529073_8681335854762270934_n-S.jpg




230107-壱岐対馬の旅1-2-013-S

次に訪れたのは、神道発祥の地とされる「月讀神社」

日本書紀には京都の松尾大社内にある月讀神社は

壱岐の県主(あがたぬし)の先祖である忍見宿禰(おしみのすくね)が分霊したものと記されていて

全国に点在する月讀神社の総本社とされています。




230107-壱岐対馬の旅1-2-014-S

鬱蒼と茂る木々の森の中に静かに鎮座する「月讀神社」




230107-壱岐対馬の旅1-2-015-S

趣のある鳥居をくぐり急な石段を登ると




230107-壱岐対馬の旅1-2-016-S

神秘的なパワーが感じられる社が現れます。




230107-壱岐対馬の旅1-2-017-S

御祭神は月讀命(つくよみのみこと)。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)によって

天照大御神の次に産まれたとされる神です。

暦・潮の干満など月にまつわる全ての行い

安全や航海安全などの願いごとを聞き入れてくださると言われています。




230107-壱岐対馬の旅1-2-018-S


茅の輪くぐりをさせていただきました。


参拝の後は、芦辺港近くの「イオン壱岐店」に寄ってアルコール類を購入して

いざ今夜のお宿へ!




230107-壱岐対馬の旅1-2-019-S

一日目のお宿は、島の北部勝本町の「民宿 ふくや荘」さんです。




230107-壱岐対馬の旅1-2-020-S


230107-壱岐対馬の旅1-2-021-S

一泊二食付き8,800円(税込)

和室、バス・トイレ別、冷暖房・Wi-Fi完備、冷蔵庫無。

テーブルの上は夕食後の部屋飲み用のおつまみ類(笑)

ビール、酎ハイ、ワイン、焼酎類や、要冷蔵のおつまみ類は

窓の外のベランダで自然冷蔵 ( ´艸`)




230107-壱岐対馬の旅1-2-022-S

窓を開けると玄界灘、夜の玄界灘に浮かぶ漁火が見えるはずでしたが

残念ながら今夜は見ることはかなわずでした (^^;




230107-壱岐対馬の旅1-2-023-S

夕食はカラオケ完備の大きな広間に我々四名様だけです。




230107-壱岐対馬の旅1-2-024-S

夕食はこんな感じ。

焼魚は後から登場。

直ぐ近くの勝本港にあがる新鮮なお魚と壱岐牛がいただけるとの事で楽しみ~




230107-壱岐対馬の旅1-2-025-S

「お造り盛合せ」

ブリ、ヒラマサ、マグロのお造り

さすがとれたてピチピチ新鮮で美味しい~♪




230107-壱岐対馬の旅1-2-026-S

「壱岐牛」

壱岐牛は初めていただきましたが美味しいなぁ~




230107-壱岐対馬の旅1-2-027-S

「壱岐の郷土料理 ひきとおし鍋」

「ひきとおし」とは長崎県壱岐の郷土料理で

昔、島で鶏肉が一番の御馳走だったころ客人をもてなすための鍋料理

大切なお客様を玄関からお座敷にひきとおして

召し上がっていただくということから名付けられたそうです。

島の鶏は放し飼いに近い状態で育てており、しっかりとした肉質で濃厚味わいでめっちゃ旨い!




230107-壱岐対馬の旅1-2-028-S

「アカカマスの塩焼き」

今が旬の大ぶりで脂がのったアカカマスは上品な味わいで最高です!

いやぁ~旨いなぁ~ お酒がススム君です!




230107-壱岐対馬の旅1-2-029-S

先ずはビールでカンパ~イ!




230107-壱岐対馬の旅1-2-030-S

ビールの後は、壱岐の麦焼酎、玄海酒造「壱岐ブルー 25%」

壱岐の日本酒、壱岐の蔵酒造「心意気」をいただきました。

美味しい料理と美味しいお酒で最高です !!!


食後は、私の部屋に四人集まって二次会!( ´艸`)



二日目前編に続く



関連記事
[Tag] * 壱岐 * 旅行 * 小島神社 * はらほげ地蔵 * 月讀神社 * 民宿 * ふくや荘 * 
Last Modified : 2023-01-13

Comments







非公開コメント