FC2ブログ
Top Page › 讃岐のうどん › うどん県その他 › うどん県それだけじゃない香川県で香川本鷹唐辛子の試食勉強会 寿あん @ 丸亀市魚屋町 香川本鷹讃岐麺ツアー 二日目の三軒目 220718

うどん県それだけじゃない香川県で香川本鷹唐辛子の試食勉強会 寿あん @ 丸亀市魚屋町 香川本鷹讃岐麺ツアー 二日目の三軒目 220718

2022-08-18 (Thu) 23:00
2200718-03-香川本鷹-001-S

「香川本鷹讃岐麺ツアー」 二日目の三軒目は、いよいよメインエベント!




2200718-03-香川本鷹-002-S

やってまいりましたのは、JR予讃線「丸亀駅」近く

香川県丸亀市魚屋町の割烹料理店 「寿あん」 さんです。




2200718-03-香川本鷹-003-S

「寿あん」の小松壽朗さんは大阪の「吉兆」ご出身で

京橋で「割烹 寿あん」を経営されておられましたが

隣家の火災で被災後、大阪から郷里の丸亀に戻られ「割烹 寿あん」を営まれておられます。

地元で店を立ち上げるにあたり、香川本鷹唐辛子(讃岐本鷹唐辛子)に出会い魅力に惹かれ

香川本鷹の佃煮や香川本鷹入り出汁醤油などの製品を作られておられ

今回は香川本鷹唐辛子を広める為の勉強会、試食会にお招きいただきました。


勉強会は、まず観音寺の(株)TKGアグリの明石専務さんから概要の説明を受け




2200718-01-香川本鷹-001-S

次に丸亀市通町の「OIKAZE SHOP」 (株)OKIKAZEの相原社長さんから

資料を使って詳しく説明していただきました。




2200718-01-香川本鷹-002-S

幻のトウガラシ香川本鷹唐辛子の特徴は

・一般的な「鷹の爪」と比べて、約2~3倍の7~8cmと大ぶり。

・上品な香りと強い辛み、旨味の奥に甘味が特徴。

・3月に種を蒔き、5月中旬から苗を畑に植えると

白くて小さな花が咲き、と40~45日後に収穫が開始。

・緑色から収穫する赤色に色づくまで約2週間

香川本鷹の収穫は8月から始まり、およそ12月まで続きます。

・瀬戸内海の島々は温暖な気候で、降水量が少なく水はけの良い土地であること。

そして、香川本鷹の特色として、他の作物と交配しやすい性質があるため

周りに畑が少なく本鷹の本来の特徴が維持できる環境であること。




2200718-01-香川本鷹-003-S

・約400年前、豊臣秀吉の朝鮮出兵に加わった塩飽水軍が戦利品として拝領され

塩飽水軍の本拠地である塩飽諸島や荘内半島で栽培されるようになり

讃岐の特産品として全国に知られていました。

・最盛期(昭和中期)には七味唐辛子の材料として使われ

ピクルスの材料としてヨーロッパにも輸出され、海外からも高評を受けていた。

・その後海外からの安価な輸入品に押され生産量が減り

島の人口流出と共に、生産者が途絶えてしまい、「幻のトウガラシ」と言われるようになりました。




2200718-01-香川本鷹-004-S

香川本鷹復活プロジェクトが立ち上がったのは平成18年(2004年)。

香川県、丸亀市、JA香川県が協力して香川本鷹復活の取り組みがスタート。

試験栽培実施後、平成19年塩飽諸島の広島と手島で本格栽培再開。

30年以上の時を経て「幻のトウガラシ」が復活しました。




2200718-01-香川本鷹-005-S

再び絶滅の危機が!

・売り先の消滅と生産者の高齢化。

・当時塩飽諸島では20軒ほどの農家が栽培を始めましたが

徐々に減少し、高田正明さんが手島唯一の生産者となりました。

・その後、香川本鷹のある手島の風景を守りたいと

高橋さんという若手が島に移住、生産を続ける。




2200718-01-香川本鷹-006-S

「香川本鷹」を残したいと共感されたのが

明治35年創業以来100年間、純粋種の「鷹の爪」を守り続ける

大阪府堺市の「やまつ辻田」の辻田浩之社長

手島の香川本鷹の買取や

手島の香川本鷹を使用した商品開発も実現。




2200718-01-香川本鷹-007-S

素敵な袋入り「香川本鷹一味唐辛子」、「香川本鷹七味唐辛子」

「香川本鷹柚子七味唐辛子」などを生産されていて

丸亀市通町の「OIKAZE SHOP」や、丸亀市飯山町の「讃さん広場」で購入できます。




勉強会の後は、試食会の始まりです。

2200718-03-香川本鷹-004-S

コチラが幻のトウガラシ「香川本鷹唐辛子(讃岐本鷹唐辛子)」




2200718-03-香川本鷹-005-S

コチラが輸入物の唐辛子




2200718-03-香川本鷹-006-S

比べてみると随分と大きさが違います。



2200718-02-香川本鷹-001-S

「寿あん」さんでは、現在三種の香川本鷹の佃煮を作っておられ




2200718-02-香川本鷹-002-S

香川本鷹の香りをより活かすように、本鷹だけを炊き上げた金キャップの瓶詰め。




2200718-02-香川本鷹-003-S

ちりめんと香川本鷹の食感を残し炊き上げた銀キャップの瓶詰め。



2200718-02-香川本鷹-004-S

香川本鷹と瀬戸内の細かなちりめんと炊き上げた銀キャップの瓶詰め。




2200718-03-香川本鷹-007-S

最初は冷水で〆られたうどんで試食してみます。

先ずはうどんだけでいただくと、小麦の風味良くめちゃめちゃ美味しいうどんです!

聴いてみると「日の出製麵所」さんのうどんだそうで、なるほど~って思います。

茹で方も上手なせいもあってホント美味しいうどんです。




2200718-03-香川本鷹-008-S

そして三種の香川本鷹の唐辛子だけでうどんをいただきます。



2200718-03-香川本鷹-009-S

「生醤油うどん」でよく使われる「青唐辛子の佃煮」とはまた違った味わい

爽やかな香りと辛味の奥に旨味、甘味を感じ実に旨い!




2200718-03-香川本鷹-010-S

出汁醬油は二種類あって、一本は「香川本鷹」入りの出汁醬油です。

それぞれでいただいてみいると、佃煮と一緒にいただくとあまり違いがわからず

うどんだけでいただくと、ハッキリと違いがわかります。




2200718-03-香川本鷹-011-S

そして熱いうどんでもそれぞれいただいてみますと

やはり熱いうどんの方が、芳ばしい香りがひろがります。

小麦の風味と香川本鷹の辛味と香りが良くマッチして最高です!




2200718-03-香川本鷹-012-S

2200718-03-香川本鷹-013-S

次に、讃岐の伝統料理「打ち込みうどん」をいただきます。

打ちたてのうどんを茹でないまま鍋で煮込むという

讃岐ならではの鍋料理といっても良いでしょう。

味付けは味噌で、野菜たっぷり、煮込んでもコシがある讃岐うどんならではの料理です。

打ちたてのうどんをそのまま煮込むところから「打ち込みうどん」と呼ばれるんだそうです。




2200718-03-香川本鷹-014-S

打ち込みうどんを器によそってもらい




2200718-03-香川本鷹-015-S

香川本鷹唐辛子
のホールを手で砕いてオンザウドン!




2200718-03-香川本鷹-016-S

うわぁぁぁぁぁぁぁ~!香川本鷹は打ち込みうどんにめちゃめちゃ合う!

香川本鷹の香り辛味甘味が、打ち込みうどんの味わいを引きたてめちゃめちゃ美味しい!


あぁ~美味しかった! 大満足 !!!




2200718-03-香川本鷹-017-S

香川本鷹の素晴らしさを実感いたしました。

そして、香川県の特産農産物の香川本鷹を

守り残していかなくてはってって思いが強くなりました。




2200718-02-香川本鷹-006-S

「寿あん」さんからお土産で「香川本鷹唐辛子」の佃煮セットをいただきました。

小松さん、皆様、大変お世話になりありがとうございました<(_ _)>





香川県丸亀市魚屋町33-1 「寿あん」

TEL 0877-85-7287

営業時間 17:00~23:00(L.O.22:00)

定休日 日曜日

完全禁煙

駐車場 有

電車でGO! JR予讃線「丸亀駅」徒歩6分




寿あん懐石・会席料理 / 丸亀駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6


関連記事
[Tag] * 讃岐 * 香川 * 本鷹 * 鷹の爪 * トウガラシ * 唐辛子 * 寿あん * 丸亀市 * うどん * 打ち込み
Last Modified : 2022-08-29

Comments







非公開コメント