FC2ブログ
Top Page › 大阪のうどん › 大阪市中央区のうどん › うどん屋の夏の風物詩? 讃岐のうどん食いは丸ごと食べるらしい・・・知らんけど(笑) きりん屋 @ 大阪市中央区平野町 200610

うどん屋の夏の風物詩? 讃岐のうどん食いは丸ごと食べるらしい・・・知らんけど(笑) きりん屋 @ 大阪市中央区平野町 200610

2020-06-22 (Mon) 12:48
きりん屋
200610-うどん きりん屋-001-S
by G7XMrak2

6月10日水曜日の麺活二軒目は・・・・・・
 
 
200610-うどん きりん屋-002-S

大阪市中央区平野町のセルフの立食いうどん屋さん 「きりん屋」 さんへ!




200610-うどん きりん屋-003-S

夏のおすすめメニューが登場したようなのでいただきましょう!




200610-うどん きりん屋-004-S

いただいたのは、冷たいうどんに冷たいお出汁の「ひやひや」に

徳島産の酢橘のスライスがのった「冷やすだち」 590円

イリコ風味のお出汁に酢橘の酸味が良くマッチして美味しい!




200610-うどん きりん屋-005-S

シュッとしたコシの強いうどんで美味しいなぁ~


すだちは、果汁にも果皮にも豊富に含まれている栄養成分はカリウムやビタミンCなどです。

レモンやゆずなどの柑橘類よりもこれらの栄養はすだちの方が豊富です。

また、ビタミンAやビタミンE、カルシウム、食物繊維などは果皮の方に豊富に詰まっており

果汁の方にはクエン酸がたっぷりと含まれています。

これらの栄養成分から期待できる効能には、むくみ予防をしたり免疫力を上げる効能

豊富なビタミン類は抗酸化作用があるため

美肌作りや疲労回復、新陳代謝アップや血行促進などの効能が期待できます。

また、食欲を増倍させてくれたり、体の内側から老化を防ぐ、肌や粘膜を健康に維持してくれる

そしてミネラルであるカルシウムなどの栄養を吸収しやすくする役割もしてくれます。

また、すだちには「スダチチン」や「エリオシトリン」、「ヘスペリジン」、「ナリルチン」

という4つのポリフェノールが含まれているため

肥満の予防に役立ったり脂肪の吸収を抑える、血行を良くしてビタミンCの吸収率を高めてくれたり

花粉症の方に嬉しい抗アレルギーに良い成分なのです。


なんだって!

という事で

讃岐のうどん食いはスライスされた酢橘を皮ごと食べるらしい・・・

知らんけど (^^;




200610-うどん きりん屋-006-S




大阪府大阪市中央区平野町3-2-2 「きりん屋」

TEL 06-6227-8859

営業時間 7:00~10:00 11:00~19:00 土曜日 7:00~14:00

定休日 日曜・祝日

完全禁煙

駐車場 無

電車でGO! Osaka Metro 御堂筋線・中央線「本町駅」徒歩5分


 

関連記事
[Tag] * きりん屋 * うどん * セルフ * 釜かけ * 立食い * さか枝 * 大阪 * 本町 * 
Last Modified : 2020-06-22

Comments







非公開コメント