2017-01-17 (Tue)
06:18
✎
手打うどん さか枝

by G7X

2016年12月15日木曜日は、今年(2016年) 10回目の
「讃岐うどんツアー」 でした!
昨年、一昨年(2015年、2014年)とも16回の渡讃でしたので今年(2016年)はスローペースですわ ^^;
年をまたいで記事を書くとややこしくてサーセン<(_ _)>
今回も神戸港からジャンボフェリーでGO!の讃岐うどんツアーです。
某うどん店の店主さん達とご一緒させていただきました。

12月15日深夜0時にフェリー乗場で待ち合わせ
乗船口付近にて航海の無事を祈念してカンパ~イ!

今回はジャンボフェリー+平成レンタカーのプランです。

乗船して午前1時の出港時刻まで宴会予定でしたが・・・・・

ところが出港が遅れて宴会継続(笑)

ようやく出港! さらば神戸よ! って今夜戻って来ますが。(たぶん)
年末で物流が増えてトレーラーの積み込みに時間がかかって出港が遅れたようです。

「見てごらん、あれが神戸の夜景だよ」なんだか良い雰囲気ですね~ おっとお邪魔虫 サーセン<(_ _)>

暫し仮眠をとったと思ったらあっちゅうまに高松沖に
源平の合戦で有名は屋島が見えてきました。

約一時間遅れで高松東港へ着岸
港で待っていたレンタカーに乗り込んで一軒目のうどん屋さんへGO!GO!GO!
もちろん運転はお酒を飲まなない?飲めない?方にしていただきました。

という事で一軒目のお店は高松市番町の「手打うどん さか枝」 さん
早朝5時30分より営業してるうどん屋さん、もう時刻は6時半なので結構賑わっていますわ。

さぁ~て何をいただきましょうか?


「かけ小」と告げ丼に入ったうどんを受取り支払いを済ませます。

回転が良くうどんの状態が良かったので、テボで湯煎をせずにそのままでいただくことに。

食べたいけど今後の事を考えて天ぷら類はパスね ^^;
若い頃は後先考えずに欲望の向くまま天ぷら食べてましたが、最近は大人になったせいか・・・・(笑)

薬味コーナーで、ネギ、天かす、おろし生姜を乗せます。
このネギをすくう割りばしが付いたちっちゃいスプーン、めっちゃ使いにくいねん。
あほみたいにネギをのせる輩(やから)対策用に、わざと小さく使いにくくしているんだと思いますわ。

熱いお出汁はセルフで蛇口をひねってタンクから。
ワタクシ的には、先にお出汁を注いで後から薬味をのせるのが好ましいのですが
流れ的にこのような順番に・・・・・


水で〆た冷たいままのうどんに、熱いお出汁をかけた「ひやあつ」の「かけうどん」
「ぬるい」うどんとも言いますが、これが旨いんだなぁ~
冷たいうどんで、ぬるくなったお出汁も良い味わいで素敵ですわ。

適度なコシともっちりとした弾力のうどんは、小麦の風味も良く美味しい~♪
毎日食べても旨いうどん、毎日でも食べたいうどん、 って感じかな。
官公庁街のど真ん中のうどん屋さんなので
出勤前のサラリーマンがモーニングうどんで賑わうというのも納得ですね~
もちろん完食!全汁!大満足 !!!

さぁ~お腹も落ち着いたし、二軒目のうどん屋さんへレンタカーでGO!
高松市番町5-2-23 「手打うどん さか枝」
TEL 087-834-6291
営業時間 5:30~15:00
定休日 日曜・祝日
駐車場 14台分有(2ヶ所、2台と12台)
電車でGO! JR高徳線「栗林公園北口駅」徒歩10分

by G7X

2016年12月15日木曜日は、今年(2016年) 10回目の
「讃岐うどんツアー」 でした!
昨年、一昨年(2015年、2014年)とも16回の渡讃でしたので今年(2016年)はスローペースですわ ^^;
年をまたいで記事を書くとややこしくてサーセン<(_ _)>
今回も神戸港からジャンボフェリーでGO!の讃岐うどんツアーです。
某うどん店の店主さん達とご一緒させていただきました。

12月15日深夜0時にフェリー乗場で待ち合わせ
乗船口付近にて航海の無事を祈念してカンパ~イ!

今回はジャンボフェリー+平成レンタカーのプランです。

乗船して午前1時の出港時刻まで宴会予定でしたが・・・・・

ところが出港が遅れて宴会継続(笑)

ようやく出港! さらば神戸よ! って今夜戻って来ますが。(たぶん)
年末で物流が増えてトレーラーの積み込みに時間がかかって出港が遅れたようです。

「見てごらん、あれが神戸の夜景だよ」なんだか良い雰囲気ですね~ おっとお邪魔虫 サーセン<(_ _)>

暫し仮眠をとったと思ったらあっちゅうまに高松沖に
源平の合戦で有名は屋島が見えてきました。

約一時間遅れで高松東港へ着岸
港で待っていたレンタカーに乗り込んで一軒目のうどん屋さんへGO!GO!GO!
もちろん運転はお酒を飲まなない?飲めない?方にしていただきました。

という事で一軒目のお店は高松市番町の「手打うどん さか枝」 さん
早朝5時30分より営業してるうどん屋さん、もう時刻は6時半なので結構賑わっていますわ。

さぁ~て何をいただきましょうか?


「かけ小」と告げ丼に入ったうどんを受取り支払いを済ませます。

回転が良くうどんの状態が良かったので、テボで湯煎をせずにそのままでいただくことに。

食べたいけど今後の事を考えて天ぷら類はパスね ^^;
若い頃は後先考えずに欲望の向くまま天ぷら食べてましたが、最近は大人になったせいか・・・・(笑)

薬味コーナーで、ネギ、天かす、おろし生姜を乗せます。
このネギをすくう割りばしが付いたちっちゃいスプーン、めっちゃ使いにくいねん。
あほみたいにネギをのせる輩(やから)対策用に、わざと小さく使いにくくしているんだと思いますわ。

熱いお出汁はセルフで蛇口をひねってタンクから。
ワタクシ的には、先にお出汁を注いで後から薬味をのせるのが好ましいのですが
流れ的にこのような順番に・・・・・


水で〆た冷たいままのうどんに、熱いお出汁をかけた「ひやあつ」の「かけうどん」
「ぬるい」うどんとも言いますが、これが旨いんだなぁ~
冷たいうどんで、ぬるくなったお出汁も良い味わいで素敵ですわ。

適度なコシともっちりとした弾力のうどんは、小麦の風味も良く美味しい~♪
毎日食べても旨いうどん、毎日でも食べたいうどん、 って感じかな。
官公庁街のど真ん中のうどん屋さんなので
出勤前のサラリーマンがモーニングうどんで賑わうというのも納得ですね~
もちろん完食!全汁!大満足 !!!

さぁ~お腹も落ち着いたし、二軒目のうどん屋さんへレンタカーでGO!
高松市番町5-2-23 「手打うどん さか枝」
TEL 087-834-6291
営業時間 5:30~15:00
定休日 日曜・祝日
駐車場 14台分有(2ヶ所、2台と12台)
電車でGO! JR高徳線「栗林公園北口駅」徒歩10分
- 関連記事
-
-
ツアーラストは金時豆入りちらしずしをアテにビール !!! 谷岡食堂 @ 高松市塩江 今年5回目の讃岐うどんツアー 六軒目 170610 2017/07/12
-
すこぶる別品エビスのうどん UDON FACTORY エビス @ 高松市香川町 今年5回目の讃岐うどんツアー 四軒目 170610 2017/07/10
-
老舗製麺所系うどん店がリニューアルオープン !!! 上田製麺所(上田うどん) @ 高松市太田 今年5回目の讃岐うどんツアー 三軒目 170610 2017/07/08
-
創業は江戸時代?讃岐最古のうどん店で当店イチオシ!のしょうゆうどんをいただく !!! ヨコクラうどん @ 高松市鬼無 今年5回目の讃岐うどんツアー 一軒目 170610 2017/07/06
-
朝からカレーうどん! 讃岐弾丸ツアー二杯目 セルフの店 麺八 (めんはち) @ 高松市 今年3回目の讃岐うどんツアー 170225 2017/04/06
-
一杯目はひやあつから 第14回讃岐弾丸ツアー 手打うどん さか枝 @ 高松 2017年 3回目の讃岐うどんツアー 一軒目 170225 2017/04/04
-
コシがあってもっちり喉越し良いうどん 讃岐うどん工房 I style (アイスタイル) @ 高松市 暖房の効かない車で讃岐うどんツアー 五軒目 170215 2017/03/23
-
朝一うどんは「ひやあつ」で! 手打うどん さか枝 @ 高松 2016年 10回目の讃岐うどんツアー 一軒目 161215 2017/01/17
-
夜の高松徘徊シリーズ最後は「カレーうどん」に「JS Kurama DDH-144」と「せとしるべ」 手打ちうどん 鶴丸 @ 高松市古馬場町 第13回讃岐弾丸ツアー 七軒目 161203 2017/01/10
-
ほんまうまいけん、いっぺん食べてんまい! 本格さぬきうどん 國安うどん @ 高松市多肥下町 第13回讃岐弾丸ツアー 三軒目 161203 2017/01/04
-
具沢山な讃岐の冬の風物詩をいただきました! 上田製麺所(上田うどん) @ 高松市太田 第13回讃岐弾丸ツアー 二軒目 161203 2016/12/30
-
小麦の風味良いコシの強い剛麺は喉越し良く実に旨し! 手打 うどん番長 @ 高松 第13回讃岐弾丸ツアー 一軒目 161203 2016/12/27
-
つやっつやなめらかなうどん うどん棒 高松本店 @ 高松市亀井町 今年8回目の讃岐うどんツアー 五軒目 160608 2016/07/25
-
7軒目は「ぶっかけうどん」のような「かけ冷やし」 森製麺所 @ 高松市番町 第11回讃岐弾丸ツアー 160521 2016/07/08
-
6軒目は「あつあつ」で 村上製麺所 @ 高松市 第11回讃岐弾丸ツアー 160521 2016/07/07
-
Last Modified : 2017-04-02