2016-03-01 (Tue)
04:33
✎
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その三


この日は大漁でだったようで、多くのまぐろ漁船が水揚げを持っています。

クレーンを使って水揚げされたり

ウオータースライダーを使って水揚げされていました。

ずらりと並べられた、まぐろ、マグロ、鮪、壮観です!

中には、全長256センチ重さ417キロの本マグロ(黒マグロ)も !!!
刺身にすると3,000人分もあって、勝浦漁協発足以来の大物だそうです。
この後見学に行くヤマサ脇口水産さんが209万円で落札されたそうです。

キハダマグロ

ビンチョウマグロ

カジキマグロ

サメ
すでに頭を落とされ、ヒレ(フカヒレ)も取られていますね。

アカマンボウ
アカマンボウはマンボウの仲間ではなく、リュウグウノツカイと近い種類なのだそうです。
マンボウはフグ目-マンボウ科に属し
アカマンボウはアカマンボウ目-アカマンボウ科に属し
リュウグウノツカイはアカマンボウ目-リュウグウノツカイ科に属しているとか。



セリの様子も見学できました。

記念写真をパチリ!☆
その四に続く
たぶん


この日は大漁でだったようで、多くのまぐろ漁船が水揚げを持っています。

クレーンを使って水揚げされたり

ウオータースライダーを使って水揚げされていました。

ずらりと並べられた、まぐろ、マグロ、鮪、壮観です!

中には、全長256センチ重さ417キロの本マグロ(黒マグロ)も !!!
刺身にすると3,000人分もあって、勝浦漁協発足以来の大物だそうです。
この後見学に行くヤマサ脇口水産さんが209万円で落札されたそうです。

キハダマグロ

ビンチョウマグロ

カジキマグロ

サメ
すでに頭を落とされ、ヒレ(フカヒレ)も取られていますね。

アカマンボウ
アカマンボウはマンボウの仲間ではなく、リュウグウノツカイと近い種類なのだそうです。
マンボウはフグ目-マンボウ科に属し
アカマンボウはアカマンボウ目-アカマンボウ科に属し
リュウグウノツカイはアカマンボウ目-リュウグウノツカイ科に属しているとか。



セリの様子も見学できました。

記念写真をパチリ!☆
その四に続く
たぶん
- 関連記事
-
-
みちのく横手稲庭麺の旅 その十三 エピローグ編 180211 2018/03/28
-
なにわの三匹のおっさんみちのく秋田横手観光編 Ⅲ @ 秋田県横手市 みちのく横手稲庭麺の旅 その十一 180211 2018/03/26
-
なにわの三匹のおっさんみちのく秋田横手観光編 Ⅱ 秋田ふるさと村 @ 秋田県横手市赤坂 みちのく横手稲庭麺の旅 その八 180211 2018/03/21
-
みちのく横手 観光編 Ⅰ @ 秋田県横手市 みちのく横手稲庭麺の旅 その四 180210 2018/03/17
-
みちのく横手稲庭麺の旅 その一 プロローグ編 180210 2018/03/14
-
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その五 ヤマサ𦚰口水産宇久井工場 160124 2016/03/03
-
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その四 勝浦漁港にぎわい市場 160124 2016/03/02
-
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その三 勝浦漁港 160124 2016/03/01
-
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その二 まぐろ料理 桂城 160123 2016/02/27
-
南紀勝浦まぐろざんまいツアー その一 160123 2016/02/26
-
陸に上がった てつのくじら JMSDF 海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館 @ 呉 150815 2015/09/16
-
終戦70年の日に戦艦大和を見に行ってきました 大和ミュージアム @ 呉市 150815 2015/09/16
-
第二回 ザ・どぎゃん バスツアー 神鍋 りんご狩り&但馬牛バーベキュー 141005 2014/11/10
-
名古屋城 @ 名古屋市中区本丸1番1号 極楽名古屋ツアー 其の十 140811 2014/10/13
-
プラネタリウム @ 名古屋市科学館 極楽名古屋ツアー 其の四 140810 2014/09/26
-
Last Modified : 2016-03-03