FC2ブログ
Top Page › 讃岐のうどん › 丸亀市のうどん › うどんの食べ比べのワークショップ 純手打うどん よしや @ 丸亀市飯野町 よしやワークショップ讃岐うどんツアー 三軒目 150920

うどんの食べ比べのワークショップ 純手打うどん よしや @ 丸亀市飯野町 よしやワークショップ讃岐うどんツアー 三軒目 150920

2015-11-09 (Mon) 05:41
純手打うどん よしや 
150920-よしや-001-S
by G7X

シルバーウイークの9月20日日曜日は、今年13回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。

今回は丸亀市飯野町の「純手打うどん よしや」さんの「うどん食べ比べのワークショップ」に参加するためのツアー

 「よしやワークショップ 讃岐うどんツアー」 です。




150920-よしや-002-S

ということで、ツアー三軒目に訪れたのは、今回のメインイベント 「うどん食べ比べのワークショップ」 が開催される

丸亀市飯野町の 「純手打うどん よしや」 さんです。

連休ともなると多くのお客さんが行列される人気繁盛店で、2時間待ちも当たり前・・・・・・・


150920-よしや-003-S

そうなると、付近の道路や近隣のお店の駐車場にまでお客さんが不法駐車して大変な事になり・・・・・

近隣に迷惑をかけ、さて困った! そこで山下店主が考えたのが

「そうだ!連休期間中は少人数限定事前予約制のうどんワークショップをしよう !!!」

ということで、うどんを作るワークショップじゃなくうどんを食べるワークショップ


 『うどんの食べ比べのワークショップ vol.2』 



d6301a38[1]

8月のお盆期間中に開催された第一回に続き、シルバーウイークに第二回が開催されました。




150920-よしや-004-S

9月20日の一回目午前8時スタートの部に参加させていただきました。




150920-よしや-005-S

会費をお支払いして、説明書と缶バッチと箸置きを受取ります。




150920-よしや-006-S

今回のうどんの食べ比べは

「釜揚げうどんと湯だめうどん」の食べ比べ

「釜玉うどんと釜バターうどん」の食べ比べ

「すだちひやひや」うどんの試食

「うどんと同じ粉で作った手打ち手切りラーメン+うどんダシ」の試食





150920-よしや-007-S

午前8時定刻になり「うどん食べ比べのワークショップ」のはじまりはじまり




150920-よしや-008-S

この日の為にAmazonで購入したハンドスピーカーがご愛嬌 ww




150920-よしや-009-S

先ずはポットの熱いつけ出汁を出汁猪口に注ぎ




150920-よしや-010-S

着丼したのが「釜揚うどん」です。




150920-よしや-011-S

釜の中でゆで上がった麺をそのまま(釜抜き)茹で湯と一緒に取ってつけ出汁で食べる釜揚うどん。




150920-よしや-012-S

茹で揚がりの一番おいしいのうどんです。

うどんを水で締めていないため、こしは弱めですが(水で締めたうどんに比べ)

釜抜きのうどん特有のもちもちとした食感が特徴です。




150920-よしや-013-S

おや!ラッキー !!! 「一反木綿」がありましたよ (^^)v




150920-よしや-014-S

次に着丼したのが「ゆだめうどん」

見た目は「釜揚うどん」とあまり変わりがありませんが・・・・・・・・・・・




150920-よしや-015-S

「ゆだめうどん」は釜からあげた麺を水で締め、再び温めて茹で湯に入れてつけ出汁で食べるうどんです。




150920-よしや-016-S

茹で立のうどんを水で締め、すぐに温めて提供されているので、ツルンとした食感で旨いじゃないですか!

これが水で締めた後に蒸篭の上に一玉ずつストックして長時間経った茹で置きのうどんだったら

また違った食感になるのでしょうが

「よしや」さんでは茹で置きになる暇がないぐらい回転が速いから!




150920-よしや-017-S

派手なシャツの色黒フィリピン系 マルコス・ラヴリン・ナガオ さん

一本のうどんが長いからと立ち上がってめっちゃ喜んでおられます(笑)




150920-よしや-018-S

続いてウズラ卵がテーブルの上に置かれ




150920-よしや-019-S

「釜玉うどんと釜バターうどん」の食べ比べです。




150920-よしや-020-S

釜抜きのうどんを出汁猪口に入れ、ウズラ卵をのせます。

先に卵を入れて、その上にうどんをのせる派(卵によく熱が伝わる)の方もいらっしゃいますが

私はあえてビジュアル優先で後のせ派です(笑)




150920-よしや-021-S

その上から適量お醤油を注ぎます。

ここで注意したいことは「適量」ということです!

かけすぎたら醤油辛くて食べられたもんじゃ無いですからね~

初心者の方はこれじゃ少ないと思うぐらいにして、足らなかったら後から注ぎたすってことでお願いします (笑)




150920-よしや-022-S

もっちりとしたうどんに卵が絡んで美味しいです!

TKU ですね! 

「極楽うどんTKU」じゃなくて「T = たまご」 「K = かけ」 「U = うどん」の事です・・・・ダメ?(笑)




150920-よしや-023-S

「釜玉うどん」二杯目は、バターと胡椒が用意され




150920-よしや-024-S

「釜バターうどん」です。

和風カルボラーナって感じでしょうか?

バターのコクと胡椒のピリ辛感が良くマッチして美味しいです!

高松市の 「手打十段 うどんバカ一代」 さんの「釜バターうどん」を思い出します。




150920-よしや-025-S




150920-よしや-026-S

季節限定の「すだちひやひや」の試食

夏場に人気の「すだちひやひや」、私は何度も食べた事がありますが、食べられたことの無い方の試食です。




150920-よしや-027-S

冷たいうどんに冷たいかけ出汁の「ひやひや」にすだちのスライスが浮かべられています。

爽やかなすだちの酸味とイリコ風味のお出汁があいまって美味しい!




150920-よしや-028-S

最後は、「よしや」山下店主手打ち手切りの、うどんと同じ粉で作った中華麺をうどん出汁で!




150920-よしや-029-S

普段うどんを打つ小麦粉にかん水を加え打たれた麺を

機械を全く使わない包丁で一本一本手切りされた細麺です。


ご同行いただいた、日本コナモン協会副会長のPAPUA御大は次のようにブログで書かれています。

よしやの和風ラーメン! 関西では「黄ぃそば」と言い、戦後「うどん」「蕎麦」が闇市でも統制で出回らなかった時に、

戦火を逃れた乾物を使った和出汁に中華麺を入れて食べ始めました。

腹持ちも良く、麺も傷み難い事から、学校の食堂ではほぼ「黄ぃそば」が提供されました。

姫路の「駅そば」もそうですね。未だに学食で「天ぷらそば」と言えば「黄ぃそば」が出てくる事が多いです。

滋賀、京都、神戸、西宮、大阪、岸和田の大衆食堂では早朝から食べられますよ。

中華そばで有名になったあの和歌山では、ラーメン店は11時を過ぎないとラーメンは食べられませんが、

食堂に行くと早朝から「黄ぃそば」が食べられます。

全国至る所で、和風ラーメンとして、うどん出汁や蕎麦出汁に中華麺を入れて食べる文化は継承されています。

更に脂分を加えて出されたのがいわゆる「天ぷら中華そば」=「天中華」です。

愛媛県や向かいの尾道辺りでもいただけます。信州、北陸、東北、北海道まで広がりますよ。





150920-よしや-030-S

天かすを加えると脂分のコクが加わってさらに美味しくいただけました。




150920-よしや-031-S






150920-よしや-032-S

最後は山下店主が淹れられたホットコーヒーをいただいて馳走様 !!!




150920-よしや-033-S

参加の皆様お疲れ様でした!

こういった機会をつくっていただいた、山下店主、スタッフの皆様ありがとうございました。

いろいろなうどんを少しづつ食べ比べる事ができてとても楽しいワークショップでした。




150920-よしや-034-S

この後、道の駅滝宮によって、さあ次のうどん店に行きまっせ~ (゚Д゚)ノ




香川県丸亀市飯野町東二 343-1 「純手打うどん よしや」

TEL 0877-21-7523

営業時間 7:00~15:00

定休日 火曜日

駐車場 有

完全禁煙

店主のブログは コチラ



関連記事
Last Modified : 2015-11-09

Comments







非公開コメント