FC2ブログ
Top Page › 大阪のうどん › 茨木市のうどん › 釜あげうどん 太郎 @ 総持寺 圧力釜で茹でるうどん 141220

釜あげうどん 太郎 @ 総持寺 圧力釜で茹でるうどん 141220

2015-01-20 (Tue) 06:21
釜あげうどん 太郎

by RX100

12月20日土曜日の麺活は、茨木は総持寺の 「釜あげうどん 太郎」 さんへ初訪問です。

実は横岡店主さんとは、昨年の 「新麺会 2014」 で名刺交換して、 「近いうちにお伺いします」 と!

このままだと、 「いくいく詐欺」 になってしまいそうなので、なんとか今年の 「新麺会 2015」 前に行けて良かったです。


 
 

141220-tarou-002-S.jpg

店内はU字型のカウンター席のみ、テーブル席はありません。

カウンター内は厨房になっていて中でうどんを盛り付けたり調理されています。

いやぁ~なんだか懐かしさを感じる昭和の雰囲気です。




141220-tarou-003-S.jpg

一番奥には釜場があって、横岡店主がうどんを茹でておられました。

後で知ったんですが、実はコチラのお店の釜は「圧力釜」だったですね。

厚かましく釜場内の写真を撮らせていただけばと後から後悔(まあ後悔はたいてい後からですが・・・・)




メニュー紹介

141220-tarou-004-S.jpg

「つけ麺」 「釜あげ」 「釜玉」 「ざる」 「生醤油」 「ぶっかけ」 は、1.5玉、2玉でも同料金なんですね。




141220-tarou-005-S.jpg

初めての訪問なので、店名にも掲げてあります「釜あげうどん」をいただきました。

小食で小心で遠慮深いので、もちろんレギュラーサイズの一玉でお願いしました。

あっ、それから「釜あげうどん」といっても正確には「湯だめうどん」なんです。

茹で湯から引き上げたうどんを、その茹で湯と一緒に釜揚げ桶などに移し入れて出すのが「釜揚うどん」ですが、

茹で上がったうどんを、一旦水で〆てさらにもう一度熱湯にくぐらせて湯と共に釜揚げ桶に入れられたものです。

よく考えてみたら、確かに「圧力釜」で「釜揚げうどん」は難しいですよね!




141220-tarou-006-S.jpg

圧力釜だからかどうかわかりませんが、独特の風味とコシを感じるうどんで、これは旨し !!!

一旦水で〆ているので、ヌメリもなく食感良くいただけました。

小麦の風味良いうどんで美味しかった~♪

つけ出汁も、昆布と節類の風味良く、スッキリとした味付けの塩梅も良く実に美味しいです (^^)v




141220-tarou-007-S.jpg




141220-tarou-008-S.jpg

生麺のお持ち帰りもできますので、圧力鍋をお持ちの方はぜひご家庭でも!




141220-tarou-009-S.jpg

あぁ~美味しかった~♪  ご馳走様 !!!  


また1月25日日曜日の「関西うどん新麺会 2015」でお会いしましょう(゚Д゚)ノ


ちなみに、横岡店主さんの下のお名前は「太郎」さんではありません。


オマケ





大阪府茨木市三島町1-8  「釜あげうどん 太郎」

TEL 072-627-1077

営業時間 11:00~19:30 (土曜は17:00まで)

定休日 日曜日・祝日

完全禁煙

駐車場 有

電車でGO! 阪急京都線「総持寺駅」徒歩8分





関連記事
[Tag] * 大阪 * うどん * 讃岐うどん * 太郎 * 茨木 * 釜あげ * 釜揚げ * 
Last Modified : 2015-07-20

Comments







非公開コメント