手打ちうどん やすなみ 安並

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
観音寺市流岡町の 「本場かなくま餅 福田」 さんを後にして向かった五軒目のお店は
同じ観音寺市は本大町の 「手打ちうどん やすなみ (安並)」 さんです。

それにしても年季の入った暖簾ですね~

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
観音寺市流岡町の 「本場かなくま餅 福田」 さんを後にして向かった五軒目のお店は
同じ観音寺市は本大町の 「手打ちうどん やすなみ (安並)」 さんです。

それにしても年季の入った暖簾ですね~
うどん居酒屋 麦笑
10月27日月曜日の夜は、 「うどん居酒屋 麦笑」 さんで 「関西うどん名店ラリー」 の宴会でした。
宴会の〆にうどんを食べて、スタンプシートにハンコを押していただく企画で催した宴会でしたがっ!
なんとプロモーションビデオの撮影の場と化してしまいました(笑)
関西うどん名店ラリーの HP や、 YouTube にもアップされていますので、ぜひともご覧くださいませ(゚Д゚)ノ
10月27日月曜日の夜は、 「うどん居酒屋 麦笑」 さんで 「関西うどん名店ラリー」 の宴会でした。
宴会の〆にうどんを食べて、スタンプシートにハンコを押していただく企画で催した宴会でしたがっ!
なんとプロモーションビデオの撮影の場と化してしまいました(笑)
関西うどん名店ラリーの HP や、 YouTube にもアップされていますので、ぜひともご覧くださいませ(゚Д゚)ノ
うどん 讃く
めん処 むく

by RX100
本日 10月28日火曜日は
「めん処 むく」の日ですよ~ !!!
9月18日木曜日、住道の 「大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺 710」 さんを後にして向かったのは
コチラの 「月に一日だけ営業するうどん店」
あっ、最近は月に二回営業されておられるようです。
堺市西区浜寺諏訪ノ森に、浜寺諏訪御屋敷再生複合ショップ 『遊 ~ゆう~』 という施設があり
このお屋敷は、大正時代に大阪四ツ橋の材木問屋店主が
海水浴客の接待などのための別荘として建てられたものだそうで
柱や天井、床の間などに大正時代のレトロな面影を残しています。

南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩5分くらいのところにある 「めん処 むく」 さんです。
阪堺電軌阪堺線「船尾駅」からだと徒歩3分程でしょうか。
大きなお屋敷内には、カフェが2店と、雑貨ショップ、洋服店、日用品店、額装専門店の6つのお店が入って
その中の 「Caféらるご」 は、日替わりオーナーの Café です。

by RX100
本日 10月28日火曜日は
「めん処 むく」の日ですよ~ !!!
9月18日木曜日、住道の 「大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺 710」 さんを後にして向かったのは
コチラの 「月に一日だけ営業するうどん店」
あっ、最近は月に二回営業されておられるようです。
堺市西区浜寺諏訪ノ森に、浜寺諏訪御屋敷再生複合ショップ 『遊 ~ゆう~』 という施設があり
このお屋敷は、大正時代に大阪四ツ橋の材木問屋店主が
海水浴客の接待などのための別荘として建てられたものだそうで
柱や天井、床の間などに大正時代のレトロな面影を残しています。

南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩5分くらいのところにある 「めん処 むく」 さんです。
阪堺電軌阪堺線「船尾駅」からだと徒歩3分程でしょうか。
大きなお屋敷内には、カフェが2店と、雑貨ショップ、洋服店、日用品店、額装専門店の6つのお店が入って
その中の 「Caféらるご」 は、日替わりオーナーの Café です。
SHIROMARU BASE シロマルベース 堂山扇町通り店

by RX100
「讃岐うどん 今雪」 さんで爽やかな 「ひやひや檸檬うどん」 をいただいた後は・・・・・
むさくるしいオサーン三人でちょっと洒落たビルの二階へ!(場違いオー汗)

北区堂山の 「博多特濃とんこつ SHIROMARU BASE シロマルベース 堂山扇町通り店」 さんです。

by RX100
「讃岐うどん 今雪」 さんで爽やかな 「ひやひや檸檬うどん」 をいただいた後は・・・・・
むさくるしいオサーン三人でちょっと洒落たビルの二階へ!(場違いオー汗)

北区堂山の 「博多特濃とんこつ SHIROMARU BASE シロマルベース 堂山扇町通り店」 さんです。
本場かなくま餅 福田
らんぷ若蔵 (Lamp wakazou)

by RX100
9月14日日曜日は寝屋川のうどん店 「らんぷ若蔵 (Lamp wakazou)」 さんに行ってきました。
「釜揚うどん 一忠」 の森岡大将から贈られた店名のイラスト入り赤いランタンが素敵ですね~♪

by RX100
9月14日日曜日は寝屋川のうどん店 「らんぷ若蔵 (Lamp wakazou)」 さんに行ってきました。
「釜揚うどん 一忠」 の森岡大将から贈られた店名のイラスト入り赤いランタンが素敵ですね~♪
石川うどん

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
高松の 「増井米穀店」 さんを後にして向かった二軒目のお店は
6月14日に、高松市国分寺からJR予讃線丸亀駅北側へ移転された 「石川うどん」 さんです。
JR丸亀駅前の地下駐車場が一1時間無料なんで、ここへ車を停めての訪問です。

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
高松の 「増井米穀店」 さんを後にして向かった二軒目のお店は
6月14日に、高松市国分寺からJR予讃線丸亀駅北側へ移転された 「石川うどん」 さんです。
JR丸亀駅前の地下駐車場が一1時間無料なんで、ここへ車を停めての訪問です。
手作りうどん 天粉盛
増井米穀店

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
丸亀の 「手打うどん よしや」 さんを後にして向かった二軒目のお店は
高松市の香東川の堤防の道沿いにある米穀店?

「増井米穀店」 さんです。
ええ、もちろん「うどん」を食べにやって来ました。

by RX100
9月20日土曜日は、今年11回目の 「讃岐うどんツアー」 でした。
丸亀の 「手打うどん よしや」 さんを後にして向かった二軒目のお店は
高松市の香東川の堤防の道沿いにある米穀店?

「増井米穀店」 さんです。
ええ、もちろん「うどん」を食べにやって来ました。
山系無双 三屋 烈火
純手打うどん よしや
うどんや 太門

by RX100
8月10日・11日と一泊二日で、極楽うどんTKUの店主たかたかさんと二人で
「極楽名古屋ツアー」 に行ってきました。
二日目の8月11日の夜、名古屋最後のお店は、 「麺屋 玉ぐすく」 を後にして向かった
名古屋市千種区今池の 「うどんや 太門」 さんです。

by RX100
8月10日・11日と一泊二日で、極楽うどんTKUの店主たかたかさんと二人で
「極楽名古屋ツアー」 に行ってきました。
二日目の8月11日の夜、名古屋最後のお店は、 「麺屋 玉ぐすく」 を後にして向かった
名古屋市千種区今池の 「うどんや 太門」 さんです。