野村松花堂
炭焼 ビストリッシュ Bistoriché
レストラン じゅらく 上野駅前店
肉バル La Maison 301 三宮店
ビストロバール JIN
幕末スタイルのフレンチバル 村塾 son-ju-cue

by RX100
6月1日月曜日の夜は、サントリーさんの海のワイン 「ビオンタ・アルバリーニョ 」 の企画で
大阪市西区新町にある、幕末スタイルのフレンチバルに行ってきました。
コチラ新町界隈は、お洒落なブティックや雑貨店などのお店が多く集まり。
女性や若者に人気を博しているようです。
飲食店も、カフェやビストロ、イタリアンやフレンチといったお洒落なお店が多いようです。

by RX100
6月1日月曜日の夜は、サントリーさんの海のワイン 「ビオンタ・アルバリーニョ 」 の企画で
大阪市西区新町にある、幕末スタイルのフレンチバルに行ってきました。
コチラ新町界隈は、お洒落なブティックや雑貨店などのお店が多く集まり。
女性や若者に人気を博しているようです。
飲食店も、カフェやビストロ、イタリアンやフレンチといったお洒落なお店が多いようです。
旧桜宮公会堂 ノバレーゼ
角谷シェフ 大阪産黒毛和牛なにわ黒牛食事会
by RX100
6月4日水曜日は、角谷 健シェフによる 「大阪産黒毛和牛なにわ黒牛食事会」 に参加してきました。
大阪産黒毛和牛 『なにわ黒牛』とは、黒毛和種の雌で子牛登記書(血統証明書)を有する
月に5頭しか出荷されない希少な黒毛和牛です。
その『なにわ黒牛』を半頭買いすることで希少部位・高級部位を部位にあった調理法で低価格で提供
ここでしか味わえない貴重な『なにわ黒牛』を是非ご堪能下さいとの事です。
場所は、「旧造幣寮鋳造所正面玄関」を結婚式場兼レストランとして再建した 「旧桜宮公会堂」
明治4年(1872)竣工の造幣寮(現:造幣局)の正面玄関を移築した桜宮公会堂は、
昭和10年(1935)に明治天皇記念館として建てられた重厚感あふれる歴史的建築物。
国指定の重要文化財であり、隣接する泉布観と共に日本で最も古い近代建築のひとつとされています。

by RX100
6月4日水曜日は、角谷 健シェフによる 「大阪産黒毛和牛なにわ黒牛食事会」 に参加してきました。
大阪産黒毛和牛 『なにわ黒牛』とは、黒毛和種の雌で子牛登記書(血統証明書)を有する
月に5頭しか出荷されない希少な黒毛和牛です。
その『なにわ黒牛』を半頭買いすることで希少部位・高級部位を部位にあった調理法で低価格で提供
ここでしか味わえない貴重な『なにわ黒牛』を是非ご堪能下さいとの事です。

場所は、「旧造幣寮鋳造所正面玄関」を結婚式場兼レストランとして再建した 「旧桜宮公会堂」
明治4年(1872)竣工の造幣寮(現:造幣局)の正面玄関を移築した桜宮公会堂は、
昭和10年(1935)に明治天皇記念館として建てられた重厚感あふれる歴史的建築物。
国指定の重要文化財であり、隣接する泉布観と共に日本で最も古い近代建築のひとつとされています。
御影公会堂食堂

by S95
前々から行ってみたかった、オムライスのお店の
「オムライスと豆乳のおいしいお店 幹 miki 」
( ̄◇ ̄;)エッ!エエ歳のおっちゃんが、オムライス?って思われるかもしれませんが
実は以前から多くのうどんブロガーさんのブログ記事で良く取上げられて
アダルトな雰囲気な良さそうなお店で気にはなっていたんです。
また、店主の 「オム幹。」(@omumiki0607) さんから twitter でフォローもされていたので
「関西讃岐うどん巡礼」が済んだら必ず行こうと思っていました。
11時の開店時間よりもかなり前に到着ですので、当然まだ開店していません。
しかし、左側の赤い自転車は店主様の自転車と存じておりますで、臨時休業は無いと確信しました(笑)